スポンサーサイト
--/--/-- --. --:-- [edit]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
category: スポンサー広告
cm -- tb -- page top
11月4日(日)街散歩
2012/11/04 Sun. 22:53 [edit]

今週末はパパがずっと仕事だったのでひとりでのんびり。
気候もいいので街散歩しました。
隣町の浅草のさらに隣町あたり、地下鉄で2駅の蔵前あたりをぶらぶら。
上のお店はこだわりの文具を扱うお店。

和風なもの、皮製の文具、たくさんの万年筆などが並びます。
ここの売りは表紙や中紙や部品を好きに組み合わせて自分のオリジナルノートを作れること。

表紙は、革・麻・柄物の厚紙・などから選べます。
表と裏表紙を違うものにすることもOK.
中紙は何種類かの紙質で、罫線・ドット・方眼・無地など。
一束が17枚くらいなので、何種類かを組み合わせることも可能。

他には綴じ金具(白・黒・金・銀・銅)で、全部綴じか上下だけか。
とめ具としてボタンやクリクリ(正式な名称は不明)・ゴムなども何色もある中から選べます。
本とはピンク系にしたかったのだけど、革は赤しかなかったので全く違う色にしてみました。
選んでカウンターに持っていくと、5分ほどで仕上げてくれます。

混んでいるともう少しかかることもあるそうですが、今日はとりあえず5分でできました。
出来上がりはこんな感じ。


中身を使い終わってしまったら、お店に持っていくと新しい中紙(もちろん買うのですが)と取り替えてくれるので表紙をいつまでも使うことができるようです。
蔵前って今まで乗換えとかでちょこっと降り立ったり、車でさあ~っと通過したりすることはあったけど、じっくり歩いてみたのは初めて。こだわった雑貨や革製品や家具のお店などがあったりして結構楽しかったです。
私が子どもの頃は国技館が蔵前にあったのでお相撲の町という印象があったけど、国技館が両国に移ってからはなんだか特徴のない地味~な町っていうイメージしかなかったので意外でした。
蔵前から西浅草、カッパ橋あたりまで歩いてみました。
それぞれの町は何度も行ったことがあったけど、こんな風に繋がっているんだってあらためて知った感じです。
地図上では近いのは分かっていても、蔵前は都営地下鉄浅草線、西浅草はバス、カッパ橋は銀座線またはバス、とそれぞれの町へ行く時のアクセス方法が違っていたので私の意識の中では繋がっていなかったのが、今日歩いてみてしっかり繋がりました。
家に帰って一休みの後は、みんなと散歩。
久しぶりに明るい時間に散歩したので久しぶりに集合写真。
日曜日の早めの時間に公園を歩くと、ふだんあったことのない人たちとたくさん会うので5頭引きをみて
「うわぁ~!」
という反応を、今日は5回も6回も聞いちゃいました。

category: お出かけ
コメント
トラックバック
今週末はパパがずっと仕事だったのでひとりでのんびり。気候もいいので街散歩しました。隣町の浅草のさら
まっとめBLOG速報 [2012/11/15 00:23]
| h o m e |